お風呂掃除苦手ママが教える!たった1分でお風呂掃除を終わらせる方法

たった1分でお風呂掃除を終わらせる方法

突然ですが、私はお風呂掃除が大の苦手です…

ぴよまま

大きな浴槽をゴシゴシ掃除するのはそれだけで大変だし、すぐにカビ生えるし、お風呂掃除はできればやりたくない家事ランキング第1位!!

でも、毎日子供には清潔なお風呂に入ってほしいし、苦手だからってやらないわけにもいかないですよね…。

そこで私は、可能な限りお風呂掃除を楽にする方法を色々試してきました。

今では、毎日お風呂掃除にかけている時間はたったの1分程度!

  • お風呂掃除が苦手すぎてなんとかしたい!
  • お風呂掃除をもっと時短したい!
  • お風呂掃除を楽にするおすすめグッズが知りたい!

こんな方は必見です!!

私が普段からやっているお風呂掃除を楽にする方法をお伝えするので、是非参考にしてみて下さいね。

お風呂掃除を楽にしたいなら、汚れは事前に予防しよう!

まず1番おすすめしたい方法は、お風呂の汚れを事前に予防することです。

お風呂掃除はカビや汚れがひどいほど大変になりますよね。

だから、カビや汚れを事前に防ぐことができれば、お風呂掃除はもっと楽になるというわけです。

事前に予防するといっても、何も難しいことはしてないですよ!

ぴよまま

私がやっていることは、この2つだけ。

  • 2か月に1回「防カビくん煙材」を使う
  • お風呂上りに水で浴室内を流す

順番に説明していきますね。

防カビくん煙材を使ってお風呂掃除を楽にしよう!

防カビくん煙材は、銀イオンの煙でお風呂全体を除菌できるお風呂掃除グッズです。

使い方はとっても簡単で、決められた分量の水を入れて浴室の中央に置くだけ。

すると煙がもくもくと出てくるので、扉や窓を閉め切って90分以上放置すれば除菌完了です。

防カビくん煙材の使い方
  1. 水を入れて浴室に置く
  2. 扉や窓を閉め切って90分以上放置
  3. 30分ほど換気(洗い流し不要)

出てくる煙に除菌効果のある銀イオンが含まれているため、浴室内の菌を除去し、結果としてピンクぬめりや黒カビを防いでくれるんです。

防カビくん煙材を定期的に使い始めてからは、ほとんどカビが生えてこなくなったよ!

ぴよまま

また銀イオンは日常的に使われていて安全性も高く、小さいお子さんがいても安心して使えるところもおすすめポイント。

ただし1点だけ注意なのが、防カビくん煙材はあくまで汚れを防いでくれるだけということ。

既にカビやピンクぬめりが発生してしまっている場合には、先にお掃除しておく必要があります。

おすすめお掃除グッズはこの後紹介するから、是非参考にしてみてね!

ぴよまま

お風呂上りに水で浴室内を流そう!

もうひとつお風呂の汚れを事前に予防するためにやっているのが、お風呂あがりに浴室内を水で流すこと

カビは温度20~30℃で発生しやすいため、浴室全体を水で流すことで温度を下げてあげるのが目的です。

ちなみに我が家では、お風呂に最後に入った人が対応するというルールにしています。

いつもパパが最後に入ることが多いから、ちゃんと水で流してねってお願いしてるよ!

ぴよまま

水で流した後は、忘れずに窓をあけて換気扇をONにします。

ちょっと面倒だけど、汚れがたまってから苦手なお風呂掃除をするよりは何倍も楽!

お風呂の汚れを事前に予防する2つの方法、是非試してみて下さいね。

毎日のお風呂掃除は汚れを落としやすいブラシを使おう!

次にご紹介するのは、毎日のお風呂掃除の方法です。

何度も言いますが、私はお風呂掃除が苦手…。

なので、毎日のお風呂掃除は1分くらいでささーっと済ませちゃいます。

その秘訣は、汚れを落としやすいブラシを使うこと。ただそれだけ。

私が愛用しているのは、このバスボンくんというブラシ。

今まで色々なブラシを使ってみましたが、バスボンくんより汚れが落ちやすいブラシはなかったです!

バスボンくん

ふっさふさの繊維によって、軽くこするだけで浴槽の湯垢が落ちるんです。

さらに、バスボンくんのすごいところは洗剤いらずなこと。

除菌のため週に1回ほどバスマジックリンを使いますが、普段はシャワーで水を流しながらバスボンくんで浴槽をささーっとこするだけ。

本当に1分くらいで終わるので、お風呂掃除が苦手でも大丈夫!

またバスボンくんは1本で浴槽から床、壁、風呂蓋と浴室内のどこでも使えるので、先ほど紹介した防カビくん煙材を使う前のお掃除にもとっても便利です。

とにかくお風呂グッズは汚れにくい&洗いやすいものを揃えよう!

最後にお伝えしたいのが、お風呂掃除が苦手ならお風呂グッズに気を遣おうということです!

風呂蓋や湯おけなど、お風呂で使う小物はとにかくこの2点を意識して選びましょう。

  • 汚れにくいこと
  • 洗いやすいこと

これだけでも、お風呂掃除の負担はかなり軽くなりますよ!

お風呂の蓋は溝のないものを選ぼう

例えばお風呂の蓋は、溝のあるものよりも断然フラットなものがおすすめです。

✖ 溝のある風呂蓋

→汚れやすい!洗いにくい!

〇フラットな風呂蓋

→汚れにくい!洗いやすい!

実は少し前まで我が家も溝のあるジャバラ状の蓋を使ってたのですが、やっとフラットな蓋に変えることができ、汚れにくさ&掃除のしやすさを実感しています。

購入したのはこちらの風呂蓋です。

ご家庭の浴槽のサイズを確認して、正しいサイズの風呂蓋を選んでくださいね。

お風呂マットは立てて乾かせるものがおすすめ!

小さいお子さんがいるご家庭だと、お風呂マットを使っている場合も多いと思います。

私も2歳息子の転倒防止のため、お風呂マットを使っています。

このお風呂マット、素材によってはかなりカビが生えやすいんですよね…。

最初に何も考えずに購入したマットはすぐにカビが生えちゃったよ…

ぴよまま

よって私はできるだけカビが生えにくいよう、こちらの自立して乾かせるお風呂マットを使っています。

防カビくん煙の効果もありますが、このお風呂マットを使い始めてからはほとんどお手入れ不要でもカビや汚れが発生していません!

まとめ

私がやっているお風呂掃除を楽にする方法をご紹介させて頂きました。

まとめ
  • お風呂の汚れは防カビくん煙などで事前予防しよう!
  • 毎日の掃除にはバスボンくんが洗剤いらずでおすすめ!
  • 風呂蓋などお風呂グッズは汚れにくい&洗いやすいものを!
どれかひとつでも参考になったら嬉しいです!

ぴよまま

毎日仕事に家事に育児に…と大変ですが、手を抜けるところは抜いて、程ほどに頑張りましょうね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です