ヘルシオ(AX-XA10)をワーママがレビュー*美味しい・時短・ヘルシーが全部叶う優れもの!

先日、念願だったウォーターオーブンヘルシオを購入しました!!

ぴよまま

冬のボーナスで遂にゲットしたよー!!

実際に使い始めて2か月ほど経ったのですが、想像以上の便利さ、そして出来上がる料理の美味しさに毎日感動しています♡

ぴよまま

ヘルシオの魅力をぜひ多くの人に伝えたい!!

そこでこの記事では、ヘルシオのメリットからデメリットまで、ヘルシオの魅力を徹底的にレビューします。

特に、我が家は2歳息子(保育園児)がいるので、小さい子供がいるワーママ目線でもヘルシオの魅力を伝えられたらと思います。

\この記事はこんな疑問を持つ方におすすめです!/

  • ヘルシオって気になるけど具体的に何がすごいの?
  • ヘルシオって高いけど使いこなせる?
  • ヘルシオにデメリットはないの?
  • 小さい子供がいるワーママにとってヘルシオは便利?

ウォーターオーブンヘルシオとは?

シャープから出ているウォーターオーブンヘルシオ。

私がこのヘルシオを知ったきっかけは、勝間和代さんの「勝間式 超ロジカル家事」という本でした。

created by Rinker
¥722 (2023/12/05 06:24:58時点 Amazon調べ-詳細)

ぴよまま

勝間さんはなんと、ヘルシオを2台持ちしてフル活用されているそう…!

そもそもヘルシオって、普通のオーブンレンジと何が違うのかイマイチ分からない!という方も多いと思います。(私もそうでした!)

なので、まずはウォーターオーブンヘルシオの特徴を簡単に説明します。

水の力で美味しい&ヘルシーを両方実現!

ウォーターオーブンという名前のとおり、ヘルシオは水を使って食材に火を通します。

水といっても、水を100℃以上に加熱した状態である無色透明の気体「過熱水蒸気」を使うんです。

ぴよまま

過熱水蒸気で焼くというのがピンとこない方は、こちらの公式動画で分かりやすく説明してくれています!

で、水を使うと何がいいかというと、美味しいとヘルシーを両方実現できちゃうんです!

過熱水蒸気を使って加熱することで、食材に対して「減塩」と「脱油」の効果があります。

ぴよまま

塩分も油分も健康のためになるべく控えたい…!ヘルシオを使うだけで減塩・脱油してくれるのは本当に最高!

更にヘルシオなら、食材のうるおいはしっかりと保ちながら「減塩」と「脱油」ができるので、ただヘルシーなだけでなく、仕上がりの美味しさは熱風を使った普通のオーブンに勝るんです。

ヘルシオはセンサーもすごい!

もう1つのヘルシオの特徴は、センサーがすごいこと!

ヘルシオには「赤外線センサー」と「温度センサー」が付いています。

ヘルシオは、この2つのセンサーと先ほど説明した過熱水蒸気の組み合わせによって、食材を自動でムラなく焼き上げてくれるんです。

ぴよまま

この技術によって、冷凍・冷蔵・常温の食材を一緒に入れたりしても、自動で良い感じに仕上げてくれるの!これが本当にすごい!

ヘルシオは容量や機能の違いで複数種類ある

ウォーターオーブンヘルシオにはいくつか種類がありますが、それぞれの違いは主に容量と機能の数です。

シャープ公式HP ヘルシオ一覧

私は、最大容量の30Lかつ2020年最新モデルの「AX-XA10」という機種を選びました!

created by Rinker
シャープ(SHARP)
¥93,500 (2023/12/05 06:24:59時点 Amazon調べ-詳細)

AX-XA10の主な機能および調理メニューの一覧はこちらです。

  • 2段調理
  • 無線LAN機能
  • まかせて調理
  • あたため・下ごしらえ
  • スチーム解凍
  • 8~10分100メニュー
  • こだわり火加減
  • 低温調理・低温蒸し野菜
  • 健康サポートメニュー
  • セットメニューノンフライ・焼き物
  • 蒸し物・煮物
  • らくチン1品
  • お菓子・パン

まだ全機能を使えていない状態ではありますが、今のところ要らなかったなぁという機能はなく、高くても最新機種にして良かったです!

この中でも「まかせて調理」が特に便利なので、購入を検討されている方は「まかせて調理」機能が付いている機種をおすすめします。

ぴよまま

まかせて調理の詳細は、このあと解説しますね!

ヘルシオはここがすごい!忙しいママに教えたい魅力TOP3!

ここからは、私が実際に使ってみて分かったヘルシオの魅力TOP3をご紹介します。

ぴよまま

ワーママ目線で実感しているメリットなので、特に忙しいママは必見です!

センサーがすごい!自動調理がとにかく便利!

先ほども少し書きましたが、「まかせて調理」という自動調理機能がめちゃくちゃ便利で大活躍しています!

「まかせて調理」は、簡単に言うと「調理方法」を選んで食材を入れるだけで、火加減や加熱時間を自動でコントロールし美味しく調理してくれる機能のことです。

選択できる調理方法は4種類あります。

まかせて調理でできること
  • 網焼き・揚げる
  • 焼く
  • 炒める
  • 蒸す・ゆでる

こちらが実際のヘルシオのメニュー画面です。

ヘルシオ「まかせて調理」のメニューキー

スープ系は無理ですが、それ以外ならこの4種類でなんでもできちゃうので本当に便利!

しかも、主菜と副菜を一緒に作ることもできるし、冷凍のお肉と常温の野菜を一緒に入れても大丈夫なんです。

ぴよまま

冷凍の野菜やお肉を使うこと結構多いから、すごく助かってるよ!

こちらは、まかせて調理の「焼く」で作ったごろごろ野菜焼きです。

角皿にクッキングシートを敷いて、その上にオリーブオイルとハーブソルトをまぶした野菜やお肉(この時はソーセージにしたよ)を並べるだけ。

ヘルシオで作るごろごろ野菜焼き(焼く前)

少しチーズを散らして食べたら、めちゃくちゃ美味しかったです♡

ヘルシオで作るごろごろ野菜焼き(焼いた後)

野菜がいっぱい取れて主菜と副菜を兼ねられるから、お気に入りレシピのひとつです!

ぴよまま

野菜やお肉の下ごしらえさえすれば、後の調理はほったらかしで良いところが本当に楽!

油を使わない揚げ物が最高に便利で美味しい!

まかせて調理の調理法には、「網焼き・揚げる」があります。

揚げ物って美味しいけど、結構面倒なうえに体にはあまり良くないですよね…。

でも、ヘルシオなら簡単かつ少量の油でヘルシーにできちゃうので、揚げ物がめちゃくちゃはかどります!笑

ぴよまま

2歳息子も、揚げ物はよく食べてくれるので助かります!

例えば我が家でよく作るのが、春巻きです。

春巻きの皮で好きな具材を巻いて、表面に油を塗って網に並べるだけ。
(具材の例:豚ひき肉+ニラ+玉ねぎ+醤油+鶏ガラスープの素+片栗粉+ごま油)

ヘルシオで作る春巻き(揚げる前)

「まかせて調理」でパリパリに仕上げてくれます♡

ヘルシオで作る春巻き(揚げた後)

お肉もお野菜もとれるし、2歳息子も大好きなメニューです!

ぴよまま

揚げ物って絶対に目を離せないけどヘルシオなら放置でいいから、子供の相手をしたりもう1品作ったり…めちゃくちゃ時短になるので最高です!

レシピが豊富!夕食作りが楽しくなる!

おまかせ調理だけでなく、ヘルシオにはサッと1品おかずが作れる「8~10分100メニュー」やステーキなどが美味しく焼ける「あぶり焼き」などの自動メニューが沢山あります。

そんなに使いこなせる!?と思う方もいらっしゃると思いますが、170ページもある分厚いレシピブックが付いているのでご安心を!

ヘルシオのレシピブック

またCOCORO KITCHENレシピサービスという公式のレシピ検索サイトもあるので、こんなのヘルシオで作れるかな?とか、この食材で何か作れないかな?という時もすぐ調べることができます♪

COCORO KITCHEN レシピサービス

ぴよまま

えっこれもヘルシオでできるの!?というメニューなども結構あって、夕食作りが楽しくなりますよ!

ヘルシオのお手入れ方法は?

忙しいママにとって気になるのが、お手入れ方法ですよね。

ぴよまま

どんなに便利でも、お手入れが大変だと嫌だよね…

ヘルシオのお手入れは、実際に使ってみた結果「思ったより楽!」というのが本音です。

毎回必要なお手入れ

ヘルシオには角皿と網が2枚ずつ付属しているのですが、こちらは使ったら毎回洗う必要があります。

フライパンを洗うのと大して変わらない作業ですが、角皿は大きいので少し洗うのが大変です。

対処としては、調理する際にクッキングシートやアルミホイルを敷いて使うとほとんど汚れないので楽!

また網は、網焼きなどをすると結構汚れるので、そんな時は目立つ汚れだけスポンジで落とした後に食洗器を使っちゃってます。

ぴよまま

こまめな人は本体も毎回拭いたりしてるかもだけど、我が家は基本的に気になった時だけ…笑

2~3日に1回必要なお手入れ

ヘルシオをがっつり使った日などに必要なのが、こちらの水タンクとつゆ受けのお手入れです。

ヘルシオ付属品(つゆ受けと水タンク)

写真上:つゆ受け、写真下:水タンク

水タンクは、水を使う調理時(ウォーターオーブンやウォーターグリルなど)に水を入れるパーツになります。

つゆ受けは調理時に出た水などが溜まるパーツです。(水が溜まったらこまめに捨てる必要があります。)

この2つを、何回か使ったらスポンジと洗剤で洗う必要があります。

ぴよまま

今のところ、大体2~3日に1回くらいのペースで洗ってるよ!

この水タンクとつゆ受けは普通のオーブンにはないパーツになるので、最初はちょっとお手入れが面倒くさそうだな…と思っていました。

でも実際に使ってみると、この2つはそこまで汚れないので洗うのは楽でした!

但し、食洗器が使えないのでご注意ください。

においや汚れが気になる時のお手入れ

あとは、においの強いものや油の多いものを調理した時などは「庫内クリーン」をします。

庫内クリーンは、庫内に付着している油を高温で焼き切ってくれるヘルシオの機能なんです!

庫内クリーンが終わったら、固く絞ったふきんで庫内の汚れを拭きとればOK。

ぴよまま

我が家では、100均の使い捨てキッチンダスターを使ってるよ!

こんな感じで、普通のオーブンに比べたらちょこっとお手入れは面倒ですが、コンロで調理するのに比べたら汚れる箇所は限られるので、思ったより楽だと感じています!

ヘルシオがあれば電子レンジは不要?

ヘルシオはウォーターオーブン機能が注目されがちですが、もちろんレンジ機能も付いています。

しかし、当然ながらレンジとオーブンは一度に使えません。

そこで迷ったのが、今使っている電子レンジを捨てるかどうか…。

結果として、我が家は電子レンジを捨てなくて良かったです!!

ぴよまま

ヘルシオとは別に、電子レンジが1台あった方が便利!

ヘルシオだけで問題ない日もあるのですが、困ったのが冷凍ご飯のあたためでした。

主菜や副菜を作るのにヘルシオを使ってしまうと、その間電子レンジが使えません。

その点、電子レンジが別に1台あるとおかずとごはんの用意が同時進行できるので時間のない日などは助かるんです。

逆に言うと、今のところ困ったのは冷凍ご飯のあたため時くらいなので、冷凍ご飯がそんなに登場しないご家庭ではヘルシオだけで大丈夫かもしれません。

ヘルシオにデメリットはないの?

ここまでヘルシオの良いところばかり書いてきましたが、デメリットはないのでしょうか。

今のところ、買ってよかった!と思っているので致命的なデメリットはないのですが、2点気になることがあるので書きたいと思います。

ヘルシオは場所をとる…

ヘルシオは正直、大きくて場所をとります。これは購入する際に気になる方が多いんじゃないかな?と思います。

私が使っている30LのAX-XA10は、 幅49センチ × 奥行43センチ × 高さ42センチと結構デカいです。

但し、上部だけ天面から10cm以上あければ、左右と後ろはピッタリ置きしても大丈夫だそうです!

ヘルシオ(AX-XA10)

ぴよまま

左右と後ろぴったり置きOKだったので、我が家はなんとかレンジ台に収まったよ!

ただ、先ほども書いたように電子レンジを結局捨ててないので、キッチンはその分狭くなりました…( ;∀;)

料理をお皿に盛りづらい時がある…

あと、使っていて気になったのがフライパンに比べて料理を盛りつけづらいということです。

例えばこちら。チキンステーキを作ったのですが、フライパンだったら持ち手が付いているのでお皿やカッティングボードに盛りやすいのですが、天板だと熱いし重いしやりづらいんですよね。

ヘルシオで作ったチキンステーキ

最初は慣れないな~と思ったのですが、これに関してはトングを使うことで解決しました!

created by Rinker
サーモス(THERMOS)
¥1,111 (2023/12/05 17:18:54時点 Amazon調べ-詳細)

あと、おかずなどは耐熱容器やアルミカップを使って調理することでも、盛り付けを楽にできます。

ぴよまま

フライパン調理に慣れている人は、最初はちょっと使いづらいかも。トングや耐熱容器などを活用することで、やっとヘルシオ調理に慣れてきたよ!

まとめ

ヘルシオについて、ワーママ目線でレビューをまとめました。

  • 美味しい&ヘルシーなお料理が作れる!
  • 自動調理がとにかく忙しいママに便利!
  • 小さい子供がいても揚げ物だってできちゃう!
  • お料理のレパートリーが増えて楽しい!

時間はないけど、家族のために美味しくて健康に良いご飯が作りたい!そんな無茶な要望に応えてくれるヘルシオ。

お値段は少しはるけど、それを上回る価値を実感しているので本当に買ってよかったです!

ぴよまま

これからも我が家では、ヘルシオが大活躍してくれそうです♡

では、最後までお読みいただきありがとうございました!

created by Rinker
シャープ(SHARP)
¥93,500 (2023/12/05 06:24:59時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です