保育園の入園準備で大変なことのひとつが持ち物の名前つけですよね。
毎日のオムツや買い足したお着替えなど、入園後も意外と名前を書く場面は多いです…。
ぴよまま
面倒くさがり屋の私は、できるだけ簡単な方法で名前つけ作業を済ませたいな~と考え、便利なお名前つけアイテムを使うことにしました。
実際に使ってみた結果、お名前つけがものすごく楽になっています!
この記事では、こんな方に向けて私がおすすめする持ち物別の簡単な名前つけ方法と名前つけアイテムをまとめます。
- できるだけ簡単に保育園グッズの名前つけを済ませたい!
- 持ち物別の名前つけ方法が知りたい!
- おすすめの名前つけアイテムが知りたい!
全てアイロンもお裁縫も不要な本当に簡単な方法になるので、是非参考にしてみてくださいね!
ぴよまま
目次
お名前つけアイテムにはどんな種類がある?
まずはポピュラーなお名前つけアイテム4種類について、それぞれの特徴などをまとめます。
お名前スタンプ
ポンっと押すだけで名前つけができる便利アイテムです。
スタンプというと使える用途が限られそうですが、プラスチックにも布にも対応しているインクも多くあり、かなり多用途に使えるアイテムです。
一度買えばインクを買い足すだけでずっと使えるので、コスパが良いことも特徴。
お名前スタンプには2種類あり、スタンプとインクが別々になっているスタンプ台タイプとインクが一体になっているシャチハタタイプがあります。
汎用性を考えると、複数のスタンプを使い分けられるスタンプ台タイプがおすすめです。
でも、スタンプしていくときの手間を最小限にしたい場合は、シャチハタタイプもおすすめ。
色々な大きさのスタンプがセットになっている商品もあり、お子さま1人につき1セット持っておくと便利だと思います!
お名前シール
こちらもペタっと貼るだけの便利なお名前つけアイテム。
アイロンで貼るタイプやお洋服タグにそのまま貼れるタイプなど様々ありますが、面倒くさがり屋の私はそのまま貼れるタイプ一択です。笑
またお名前シールのなかでも、名前をあらかじめシールに印字してもらうタイプと、シールだけ買って名前は自分で書くタイプがあります。
私は最初お名前シールを買ってきて自分でシールに名前を書いて使っていましたが、名前を印字してもらえるサービスがあることを知ってからは基本的にこちらの名前が印字済のシールを使っています。
ぴよまま
ただ、注文してから届くまでに少し日数がかかるのがデメリット。
シールだけのものは100均などでも買えますし、いざというとき使えるので念のため常備しておくと良いと思います。
またお名前シールとお名前スタンプを組み合わせることで、字を書くのが苦手な方でも簡単にお名前シールが作れます。
注文するのが面倒だなという方は、上記の方法もおすすめです!
フロッキー
お名前シールと似ていますが、こちらは反転させた文字をアイロンで転写することで名前つけするアイテムです。
フロッキーとは「綿(わた)のようなフワフワとした」という意味で、その名前のとおりふわふわっとお名前が浮き上がって可愛いです。
そしてなんといっても耐久性が高いのが特徴。
靴下など伸縮性の高い布製品にもしっかりお名前つけできるそう。
ただやっぱりアイロンを使うとなると少し面倒なので、とにかく簡単に名前つけすることを重視した私はフロッキーは使いませんでした。
でも、実際にフロッキーで名前つけしているお友達を見ると、可愛いな~と思ってしまいます。
ワッペン
可愛い絵柄や形が多いワッペンも便利なお名前つけアイテムです。
名前つけの目的だけでなく、目印としてやデコレーションにもなるのがメリットだと思います。
ワッペンはフロッキーと同様アイロンを使う必要があるものが多いので少し手間ですが、なかにはシールで貼れるものもあるようです。
保育園の持ち物別おすすめお名前つけアイテム
保育園の持ち物って本当に色々ありますよね。
そして持ち物によっては、「これどうやってお名前つけするのがいいんだろう?」と迷うものもあると思います。
そこで、私が1年を通して見つけた持ち物別の簡単なお名前つけ方法をまとめたいと思います。
ぴよまま
オムツの名前つけ
オムツは毎日何枚も消費するものなので、1番名前つけが大変ですよね。
オムツにも名前を書かなきゃいけない保育園に通うなら、お名前スタンプを使って簡単に名前つけしましょう!
1日5~6枚は消耗するオムツ全てに名前を手書きしていたら、本当に時間がかかるし大変ですよね。
しかも消耗品なので、お名前シールを使うのはさすがにコスパが悪いです…。
よって、お名前スタンプが最適なんです!
ポンポンと押していけば意外とすぐ終わりますし、一気に1週間分とかスタンプしておけば毎日の準備が楽になります。
ぴよまま
また息子のぴよ君の通う保育園ではオムツのゴミを入れるビニール袋も記名して持参しないといけないのですが、お名前スタンプはビニール袋にも使えるので便利です。
肌着・お洋服の名前つけ
オムツの次に記名する回数が多いのが肌着やお洋服だと思います。
特に0歳や1歳は服のサイズも短期間で変わる時期なので、お洋服の買い替えや買い足しが想像以上に多いんですよね。
私は肌着やお洋服はネームタグ(名前を書くためのタグ)があるかないかで名前つけの方法を変えています。
- ネームタグあり:お名前スタンプを使用
- ネームタグなし:洋服タグ用お名前シールを使用
やっぱりお名前スタンプがコスパが良く布との相性も良いので最適です。
ただし、ネームタグがないとお洋服のタグのあいているところにうまくスタンプする必要があり、スタンプを失敗するリスクが高いんですよね。
またものによってはスタンプする場所がほとんどないこともあるので、ネームタグがない場合はお名前シールを使っています。
お洋服タグ用のお名前シールなら洗濯しても取れないし、何よりペタっと貼るだけなのですっごく簡単です。
ぴよまま
靴下の名前つけ
お名前つけの強敵、靴下。
伸びるし、生地も分厚いし、なかなか名前つけするのが難しいですよね。
実は1番最初はどうしたら良いか分からず、仕方なく油性ペンで手書きしていたのですが、滲むしきれいに書けないしで散々でした…(笑)
色々試した結果、靴下には布に貼れるお名前シールが簡単で耐久性も高いと思います。
最初はシールだとすぐ剥がれちゃうんじゃない?と思ったのですが、布に貼れるタイプのお名前シールならかなり強力にできているので全然はがれませんでした。
もし剥がれてしまってもまた貼れば良いだけなので、簡単でおすすめです。
またアイロンでつけることに抵抗がなければフロッキーも同じく耐久性に優れているのでおすすめです。
ぴよまま
ちなみにお名前スタンプを靴下に使うのは、靴下の素材にもよりますがうまく押せなかったり押す場所がなかったりすることが多かったので個人的にあまりおすすめできません。
また靴下と同じく靴も意外と名前つけに迷いますが、靴にも布に貼れるお名前シールを使っています。
今のところ数カ月はいてますが剥がれていません!
タオルの名前つけ
タオルも保育園では1日に数枚持って行かないといけなかったりと、かなり頻繁に使いますよね。
保育園用のタオルは大体の場合ネームタグがついているため、お名前スタンプが簡単で最適だと思います。
ただ、1つだけデメリットなのがスタンプが薄くなってきたときに再度押すのが大変なこと…。
最初にしっかり濃く押しておくのがポイントだと思います。
なお、前に一度スタンプを押すのさえ面倒になってネームタグにお名前シールを貼ってみたのですが、洗濯したらすぐにはがれてしまいました…!
保育園用タオルによくついているネームタグはお名前シールと相性が悪い場合があるのでお気を付けください…。
ぴよまま
お弁当グッズの名前つけ
最後に、お弁当箱やスプーン・フォークなどのプラスチック製品です。
息子のぴよ君の通う園では、月に1回お弁当の日があるので、お弁当グッズにも名前つけが必要でした。
これらのプラスチック製品にはお名前シールが簡単で最適です。
ただし、水に強いタイプのお名前シールを使う必要があるので注意してください。
ネームタグ用のお名前シールは防水仕様になっているため、我が家ではシールをお弁当グッズにも併用しています。
お弁当箱のお名前は子供も目にすると思うので、可愛いイラストのついたお名前シールなどにしてあげるとお子さんも喜ぶと思いますよ♪
実際に使って良かったおすすめお名前つけアイテム
最後に、私が愛用しているおすすめのお名前つけアイテムをご紹介します。
ぴよまま
可愛くてボリュームたっぷりなお名前スタンプセット
お名前スタンプは、スタンプ台タイプの「おなまえ~る」という商品を愛用しています。
大小様々なサイズのお名前スタンプが13個セットになっていて、1番大きいスタンプはオムツ用にぴったりなんです。
スタンプ台は1番よく使う黒ともう1色好きな色がついてきたり、1種類好きなイラストスタンプが選べたりと内容も盛りだくさんなところがおすすめです。
実際に入っている内容は以下の19点です。
- オリジナル収納BOX×1個
- ひらがなスタンプ×10個
- 漢字スタンプ×2個
- ローマ字スタンプ×1個
- イラストスタンプ×1個
- インク(黒)×1個
- インク(カラー)×1個
- L字型スケール×1個
- スタンプクリーナー×1個
スタンプセットは1回買っておけば長~く使えるので、保育園入園時に1つ用意しておくと便利ですよ。
またこちらはスタンプを収納できるケースもとっても可愛いので、プレゼントにも最適です!
プラスチック製品にも貼れるお洋服タグ用お名前シール
お名前シールは、ギターパンダのお名前シール工房というお店の「ノンアイロン洋服タグ用お名前シール」を注文して使っています!
注文方法は簡単で、デザイン&シールのテンプレートを選択し、お子様のお名前を入力するだけ。可愛い封筒に入って届きます。
耐水・防水仕様なのでお洗濯してもはがれにくいだけでなく、お弁当箱などにも使えます。
多用途に使えるので、1シート常備しておくとすごく便利でおすすめです!
また同じギターパンダのお名前シール工房で、このお名前シールよりも更に粘着力の高い布にも貼れるタイプのシールもあります。
靴下などに貼る用に、こちらも合わせて注文しています。
ギターパンダのお名前シール工房は、可愛いデザインが豊富なのもおすすめポイントです!
まとめ
持ち物別の簡単お名前つけ方法と、実際に役立った便利なお名前つけアイテムをまとめました。
以下のアイテムを使うことで、日々の名前つけ作業が本当に楽になっています!
- スタンプ台タイプのお名前スタンプセット
- 名前をあらかじめ印字してもらうタイプのお名前シール
保育園グッズのお名前つけは地味に大変な作業ですが、便利なアイテムを活用して簡単にしちゃいましょう!