乳幼児を保育園に預けるにあたって必要になる、お食事用のエプロン。
一体どんなエプロンがいいの?と迷いますよね。
ぴよまま
そして色々試した結果、「タオルエプロン」が最強という結論になりました!
この記事では、保育園のお食事エプロンを迷われている方に向けてこんな内容をまとめてみました。
- 保育園のお食事エプロンにタオルエプロンを選んだ理由
- タオルエプロンを使うメリット
- タオルエプロンのおすすめ商品
ぴよまま
目次
保育園のお食事エプロンってどんなのがいいの?
私は最初、お食事エプロンといえばこんなポケット付きで防水のものを想像していました。
実際に、家ではこちらの商品を愛用しています。

ですが、保育園からはなんと「給食で使うエプロンは、できれば布製でポケットのないものでお願いします。」との指定が!
ぴよまま
最初はどんなエプロンが良いか分からず、ひとまず少し大きめの普通のスタイを使っていました。でも、服まで汚して帰ってくるし、せっかくの可愛いスタイもすぐに黄ばんでくる…(涙)
そんな時、同じ保育園のママから「タオルエプロン」を使っていることを教えてもらいました。
このタオルエプロン、保育園の指定にも沿っているし、使いやすいし、メリットだらけで最強だったんです!
ぴよまま
タオルエプロンをおすすめする理由
私が保育園で使うお食事エプロンに「タオルエプロン」をおすすめする理由は4つあります!
お洗濯しやすい
まずは、お洗濯がしやすいこと。これめっちゃ重要ですよね。
防水生地のエプロンは、洗濯できなかったり乾燥機にかけられなかったりするものもあります。
でもタオルエプロンなら、タオル生地なので洗濯&乾燥機にかけられるので楽なんです。
ぴよまま

子供が自分で着脱しやすい
タオルエプロンを知ってびっくりしたのが、着脱がすごく楽なことです。
首のところがゴムになっていてかぶるだけでエプロンを付けられるため、小さい子でも自分で付けられちゃいます。
ぴよまま
自分で付けられる喜びから子供もすすんでエプロンを付けてくれるらしく、とっても助かります♪
食べこぼしを沢山キャッチできる
ポケットが付いているエプロンと比べたらやっぱり劣りますが…ポケットなしエプロンの中では、タオル生地ということで食べこぼし・飲みこぼしを沢山キャッチしてくれます。
大きさも普通のスタイと比べて大きいものが多いので、意外とお洋服は汚れず安心です!
再利用可能
我が家では、タオルエプロンの生地がヘタってきたり臭いが気になってきたら交換をしています。
タオルなので、使い終わったエプロンはそのままお掃除用の雑巾に♪
ぴよまま
可愛い!おすすめのタオルエプロン3選
沢山種類のあるタオルエプロンですが、その中でも私がおすすめするタオルエプロンを3つ紹介します!
ベルメゾンのタオルエプロン
生地に厚みがあり、デザインもシンプルで可愛いところがおすすめです♪
大きさがショート/ロングと選べるのですが、1~2歳の子ならショートで十分かなと思います。
はらぺこあおむしのタオルエプロン
とっても可愛いはらぺこあおむし柄のタオルエプロンです。
こちらは可愛いだけじゃなく、使い終わった後にくるっとまるめられるようボタンが付いているんです。
虹色のループが可愛い日本製タオルエプロン
タオル屋さんが作っており、肌触りが良いと楽天でランキング上位の日本製タオルエプロンです。
デザインもシンプルで可愛く、特に首のループ部分が虹色になっているところが素敵です!
できる方はタオルエプロンを手作りしても♡
私はお裁縫系がまっっったくダメなのでやりませんでしたが(笑)タオルエプロンは手作りもできますよ!
Youtubeで分かりやすい作り方動画もありました。
手作りならリーズナブルですし、好きなタオルで可愛いオリジナルのエプロンができて良いですよね♪
まとめ
保育園のお食事エプロンにおすすめの「タオルエプロン」について、メリットやおすすめ商品をまとめました。
保育園の持ち物ってどんなのがいいのか迷いますが、少しでも参考になりましたら幸いです。