子供が産まれてから、「もっと広いおうちに引っ越したい!」「そろそろ賃貸から持ち家にしたい!」などの理由で住宅購入を検討される方は多いと思います。
ぴよまま
でも、いざ購入しようとするとタイミングや立地など決めることが多くてすごく悩みますよね。
しかも子供がいると、保育園や学校のことなど考えることが増えて大変!
我が家もあれこれ悩みましたが、今年、無事にマイホームを購入することができました。
しかも、これらの要素をすべて叶えることができたんです!
- 引っ越しによる保育園の転園なし
- 保育園や駅から近い理想の立地
- 予算より低い価格での住宅購入
この記事では、住宅購入のタイミングや進め方で迷っている育休中ママやワーママに向けて、私が理想の住宅を購入するまでの経緯を書きたいと思います。
まず考えるべきは子育てをどこでしたいのか?
住宅購入するということは、子育て期間を含め今後長期にわたり同じ場所に住むということ。
よってまずは、どんな地域で子育てをしたいのか?ということから考え始めました。
具体的に住みたい地域や子育てしたい街が決まっていればいいのですが、そうでない場合は以下のようなポイントを確認すると良いと思います。
- 自治体の子育て支援内容
- 保育園のはいりやすさ
- 周辺の子育て環境(治安の良さ、頼れる人がいるか等)
- 職場へのアクセス
私の場合、出産した当時住んでいた地域が自治体の子育て支援がすごく充実していたため、「ここにずっと住んでもいいな~」と思っていました。
しかし、近所には親戚はおろか友人もあまり住んでおらず、やっぱり周りに頼れる人がいた方が職場復帰した後のことも考えると良いだろうなと思うようになりました。
そして主人と相談した結果、何かあったら義実家に頼れるという理由で主人の地元で住宅を探すことにしました。
ぴよまま
ちなみに、職場へのアクセスに関してはあまり良くなかったのですが、リモートワークができる職業のためある程度の通勤時間は仕方ないと割り切ることにしました。
毎日出勤しなければならない職業の方は、職場へのアクセスも重要になってきますよね。
保育園入所前?入所後?住宅購入タイミングの正解とは
住みたい地域が決まれば後は住宅を探すだけ!…と思いきや、次に迷うのがタイミングですよね。
子供が保育園や幼稚園に入る前でしたら自由に引越しができますが、保育園に一度入所した後に引越しするとなると転園手続きや再度保育所を探す必要があったり何かと大変。
ぴよまま
でも、保育園入所前に住宅購入しようとすると物件を探す時間が限られてしまい、購入したい物件にある程度目星がついていないとなかなか難しいと思います。
要するに、住宅購入タイミングはいつ購入してもメリットデメリットがあるので自分たちの状況をよく考えて決めないといけないんですよね。
私たちの場合はこうでした。
・マンションか戸建てか、どんな物件が良いかすら決まっていない!
・住みたい街は子供の数が増えていて保育園にはいりにくい!
この状況をふまえて出した結論はずばり、「先に住みたい街に引っ越し、保育園入所してからゆっくり物件を探す」でした!
主人の実家近くの賃貸アパートにまず引っ越して、無事に近くの保育園へ0歳クラスからの入所が決まった後に周辺の物件を探し始めたんです。
保育園入所前に一旦引っ越すことのメリットデメリット
保育園入所前にまずは住宅購入を検討しているエリアの賃貸に引越したことで、こんなメリットがありました!
- なんといっても、保育園転園せずに済んだ!
- 先に住みたい街に引っ越すことで住宅購入前に街の雰囲気が分かった
- ゆっくりと物件探しができた
- 保育園のママ友から周辺の情報を聞けた
やっぱり一度保育園に入園した後別のエリアに引っ越すのは避けたかったので、思い切って先に引っ越して良かったです。
住宅購入する前に街の雰囲気も知ることができますし、別のエリアの物件を探すよりも住んでいる地域の物件を探すのほうが断然楽です。
また同じ保育園に通う他のママから周辺の情報を教えてもらえたことも良かったことのひとつです!
ただし、保育園入園前の子供がいる状況で引っ越しをするのは結構大変でした…。
そしてもうひとつ大変だったことが、保活のタイミングと引越しがかぶってしまったこと。
ぴよまま
今だから分かることですが、1番楽なのは子供が産まれる前に引越しも住宅購入も済ませておくことだと思います。笑
でも、子供が産まれてみないと分からないことや決められないことも沢山ありますよね。
よって子供が小さいうちに住宅購入したいなら、なるべく保育園入園前の早い時期にまずは住みたい街や子育てしたいエリアに引越しておくというのが私のおすすめです!
私が理想のマイホームに出会うまで
保育園入所後、保育園にもワーママの生活にも慣れてきた頃から遂に購入する物件探しをスタートしました。
物件探しといっても、住みたいエリアに既に住んでいるので近所を散歩するだけで物件探しになったのですごく楽でした!
ぴよまま
ちなみに住宅購入といっても、マンションか戸建てか?新築か中古か?など色々ありますよね。
我が家の場合、実はそれすらちゃんと決まっておらず、かなり色々な物件を見て回りました。
住宅展示場に何度か足を運び、一時は新築戸建てに惹かれてハウスメーカーさんを一社に絞り込むところまでもいきました。汗
けれど、最終的に我が家が選んだのは「中古の戸建て」でした。
ぴよまま
でも、色々と住宅のことを調べていると中古の戸建てが私たちの状況に1番合っていたんです。
その理由は大きく3つあります。
- 新築戸建てはそもそも高いこと
- 新築で立地を重視すると土地がなかなか見つからないこと
- マンションは管理費や修繕積立金がかかること
まずなんといっても新築は物件価格が高い!
我が家は物件価格は安く抑えたい派だったんです。
広いおうちには住みたいけど、それよりも子供のためや家族旅行などにお金を使いたかったので、新築戸建てで探すと私たちが住むエリアでは物件価格が高いのがネックでした。
ぴよまま
それから新築戸建てのもうひとつのデメリットが、土地を探す必要があること。
これも私たちが住んでいたエリアでは、という話ですが、既に住宅が多く建っていて更地がなかなかなかったんです。
良い土地は出てすぐに売れてしまったりと、土地探しがかなり大変ということに物件を探し始めてから気付きました。
保育園に預けて出社することを考えると、ワーママにとってどうしても立地は外せない条件。
よって土地探しはかなり難しいな~と感じました。
それからマンションは選択肢のひとつとして最後まですごく迷いました。
保育園の近くに中古だけど広くて綺麗なマンションがあったんです。
でも、主人がどうしても管理費や修繕積立金がかかることを考えると戸建ての方が良いという意見だったため中古の戸建てにしぼることにしました。
ぴよまま
最初は全く考えていなかった中古の戸建てですが、探してみると意外と多く売りに出されていることを知りました。
私たちの場合、たまたま近くのモデルルームで知り合った不動産屋さんに色々と物件情報を流してもらい、そのひとつが購入に至った中古物件でした。
ぴよまま
保育園も学校も駅も徒歩圏内の好立地の物件が売りに出されたことを聞き、すぐに内見に行きました。
元の家主の方から直接物件や近隣情報について聞けるのも、中古住宅ならではのメリットです。
最終的に理想の物件に出会えるかどうかはご縁次第になりますが、立地も価格も重視したい場合、中古の戸建ては意外とおすすめです!
まとめ
私が理想の住宅を購入するまでの経緯を書かせていただきました。
保育園縛りがあっても好立地に理想のマイホームを購入できたのは、ずばり以下の理由だと考えます。
- 保育園入所前に子育てしたい街に引っ越しておくことで、ゆっくり物件を探せたこと
- 中古の戸建てを選ぶことで、理想を満たす好立地の物件に出会えたこと
住宅購入はご縁やタイミングもありますし理想の住宅は人それぞれだと思いますが、少しでも参考になりましたら幸いです!
ぴよまま