3歳の息子と最近よく「色水遊び」をおうちで楽しんでいます。
お風呂の時間にやっているのですが、子供が喜んでお風呂に入ってくれるのでかなり最高です!
ぴよまま
色水遊びは色彩感覚を養ったりと子供にとっても良いことづくし!
そのうえ準備も超簡単なので、是非おすすめしたいおうち遊びのひとつです(^^)
この記事では、我が家の色水遊びについて遊び方などをご紹介します♪
準備するもの
色水遊びに必要なのは、水に色を付けるための食用色素と色水を入れる容器だけ。
◆色水遊びに必要なもの
- 食用色素
- 空のペットボトル
- プラスチックのコップ
食用色素は、粉末タイプより液体タイプの方がおすすめです。
ぴよまま
液体タイプの食用色素はAmazonで数百円ほどで買えます。
色水を入れる空のペットボトルは、3色つくれるように3本用意しましょう。
プラスチックのコップは多い方が楽しいですが、後片付けが大変なので我が家は5~6個用意してます。
ちなみに、コップは子供が持てる大きさならどんなものでも大丈夫です!
色水の作り方
色水の作り方はいたって簡単で、水に食用色素を入れるだけ。
- ペットボトルに水(またはお湯)を入れる
- 食用色素を2~3滴いれる
- 軽くふってまぜる
簡単すぎて、作り方を書くまでもないくらいですね(^^;)
赤・青・黄の3色を用意します。出来上がりはこんな感じです。
我が家では、子供がやりたい~!といった時にすぐできるよう、食用色素とペットボトルを洗面所にスタンバイさせてますよ。
お風呂で色水♪3歳息子との遊び方
さて、あとは子供がお風呂で好きなように遊ぶだけです♪
ちなみに洗い場にあまりスペースがないので、お風呂のふたを半分だけ閉めて、その上で遊んでいます。
息子は最初、色を楽しむというよりは単に水をコップに注ぐのが楽しい!という感じでした(笑)
でも徐々に色を混ぜたり薄めてみたり、色水遊びを楽しんでいます♡
あとは、我が家ではお風呂で色水遊びをするときのルールを2つ決めています。
- 絶対に飲まないこと!
- 浴槽内に色水を流さないこと!
3歳息子はさすがにもう飲んだりはしないですが、1~2歳くらいのお子さんですと誤飲の危険性もあると思うのでご注意ください。
ぴよまま
あと、色水をついつい浴槽内にじゃーっと流してしまうことがあったので、浴槽ではなく洗い場に流してねと教えています。
色水遊びのアレンジ
色水遊びに慣れてきたら、遊びをアレンジしてみるのも楽しいですよ(^^)
混ぜると何色?色あてクイズ
まずは王道の、色あてクイズです。
例えば、青色と黄色を混ぜると何色になるかな?といって、実際に試して確かめてみます。
3歳息子は、これらの基本的な混色は分かるようになってきました!
青 + 黄 = 緑
赤 + 青 = 紫
赤 + 黄 = 橙
ジュース屋さんごっこ
息子が大好きな色水の遊び方が、ジュース屋さんごっこです。
スーパーボールを氷にみたてて、オリジナルのジュースを沢山作ってくれます(^^)
やりとり遊びを通じて親子のふれあいも増えて、とっても楽しいですよ♪
本物の氷やフルーツのおもちゃなんかもあったら、もっと楽しめるかもしれません。
色水遊びの効果とは?
色水遊びは楽しいだけでなく、知育の要素もあるのが嬉しいところ♡
色水遊びの効果は、主に3つあるそうです。
〇色彩感覚を養う
〇手先の発達につなげる
〇創造力を磨く
出典:ほいくらし
どれも実際に子供と色水遊びをやってみて、実感している効果です。
「キレイな色だね~」「上手にコップに注げたね~」「自分でジュースが作れたね~」など、声掛けをしながら遊ぶと子供も更に楽しく夢中で遊んでくれます(^^)
まとめ
息子とお風呂の時間にやっている色水遊びについて、遊び方やアレンジ方法をまとめました。
子供が楽しくお風呂に入ってくれて、知育効果も期待できるので一石二鳥です(^^)
ぴよまま
簡単にお風呂の時間が楽しくなる色水遊び、ぜひやってみてくださいね!
では、最後までお読みいただきありがとうございました。