【2020年12月】寒川神社で安産祈願してきました!御祈祷の流れなどレポート

寒川神社での安産祈願レポート

この度待望の第2子を授かり、無事に安定期に入ったので安産祈願へ行ってきました!

訪れたのは、関東における有名な神社のひとつ「寒川神社」です。

この記事では、寒川神社での安産祈願の流れやシステム、見どころなどをレポートしたいと思います!

寒川神社で安産祈願を検討されている方など、参考にして頂けたら嬉しいです♪

ぴよまま

寒川神社へのアクセスは?

寒川神社は、神奈川県の厚木と茅ケ崎の間くらいにあります。

あまりアクセスは良いとはいえないですが、なんと年間約200万人にもの参拝者が訪れているとか!

◆寒川神社の住所

〒253ー0195
神奈川県高座郡寒川町宮山3916

公式ホームページには、車でのアクセスと電車でのアクセスが書かれています。

電車の場合はJR相模線の「宮山駅」から徒歩5分。

私たちは今回車で行ったのですが、車の場合は無料の駐車場があります。

駐車場は沢山あったので、満車になる心配はなさそうでした!

ぴよまま

安産祈願って予約は必要?

寒川神社へ安産祈願へ行くにあたり、気になったのが予約などはしなくていいのかな?ということでした。

そもそも公式ホームページには、安産祈願について特に書かれていないんですよね…。

但し、「御祈祷の予約は承っていない」とははっきり書かれていたので、予約しないで行ってみました。

結果として、予約不要でOKだったようです!

初めて行ったので、ちゃんと御祈祷してもらえるのかな!?とドキドキでした!

ぴよまま

では、当日の御祈祷の流れについて詳しくレポートしていきますね。

御祈祷の流れは?

私たちが寒川神社に訪れたのは、12月の平日の「戌の日」でした。

平日かつ新型コロナウイルスの影響もあり、さほど混んではいませんでした。

寒川神社の立派な門

めちゃくちゃ立派な門!

ぴよまま

まずは手水舎(手を洗うところ)で手を洗います。ちなみに感染症対策のために柄杓(ひしゃく)は撤去されてました!

そして御祈祷の受付所へ向かい、祈祷の申し込みをしました。受付は午前八時 〜 午後五時まで随時受け付けているそうです。

置いてある御祈祷申込用紙に記入し、提出する際に「安産祈願」である旨を伝えると、出産予定日を聞いてくれますよ。

おめでとうございますと言って頂けて嬉しかったです♪

ぴよまま

提出後、御祈願料を納めるとそのまま待合スペースに案内されました。

なお、御祈願料は式階によって値段が変わってくるので、事前にどれにするか決めておくとスムーズだと思います!(私はその場で決めてあたふたしたので…笑)

MEMO

中 式 ・・・3,000 円以上
大 式 ・・・5,000 円以上
当座式 ・・・10,000 円以上
一代式 ・・・30,000 円以上
永代式 ・・・50,000 円以上

各式階の違いは、主に授与品の内容のようです。

私は5000円を納めて「大式」にしたのですが、頂いた授与品を見て、正直なところ「中式」で良かったかな…と思いました(^^;)

授与品については最後に書きますね。

待合スペースはとても広く、感染症対策のためにしっかり換気されていたので安心でした。

またなんと、授乳スペースも完備されていました!

待合スペースの授乳室

お宮参りなどで赤ちゃんを連れて訪れたときにも安心ですね♪

ぴよまま

しばらくすると、移動するようアナウンスがありました。

御祈祷は随時行われているので、そこまで待たされることはなさそうです。

ここでも再度手を清め、拝殿に入ります。とっても広くて綺麗な印象でした。

御祈祷中は心が洗われる気分でした

ぴよまま

なお、私は上の子は保育園に預けて行ったのですが、3~4歳くらいのお子さん連れも見かけましたよ。

御祈祷が終わると、授与品を頂いて終了です。

秋は紅葉も見どころ!

御祈祷の受付時に、神嶽山(かんたけやま)神苑に入れるチケットをもらったので御祈祷後に行ってみました。

神嶽山神苑とは、簡単に言うと寒川神社の境内にある庭園です。

ちょうど紅葉が見ごろだったので、すっごく素敵な写真が沢山撮れました!

神嶽山神苑の紅葉

池もあり、可愛い鴨が沢山いて癒されました!

神嶽山神苑の池

茶屋もあったので、寄ってみました。お菓子がとっても美味しかったです!

ただ、妊婦なのでお抹茶は少しだけにしときました(^^;)

神嶽山神苑の茶屋で頂いたお茶

神嶽山神苑、時間があれば是非安産祈願の帰りに立ち寄ってみてください♪

授与品の中身は?

帰宅後、早速授与品を開封してみました。

私が選んだ「大式」の授与品は以下の7つでした。

大式の授与品

板剣神札・八方札(九体)・御守・御神土・御箸・御神供・御神酒

内容は、私的にはすごく十分でした!御守もちゃんと「安産御守」が入っていました。

ただ、中式との違いが八方札が入っているかどうかの違いしかなく…八方札はその名のとおり八方除のお札で、家の八方と中央に貼らないといけないため正直いらない…(小声)

よって、中式でも良かったなと思いました(^^;)

家の構造上八方札を分けて貼れない場合はまとめて神棚でも良いみたいだったので、私は板剣神札と一緒に神棚へお供えしました。

御神供は大好きな落雁だったので、お茶のおともにさせて頂きました!

寒川神社の安産祈願で頂いた御神供

ちなみに腹帯が欲しいという方もいらっしゃると思いますが、腹帯は授与品に含まれていません。

御守が売っているところで別途購入できるようです。

御祈祷の前に用意しておくと、腹帯も一緒に御祈祷してもらえるみたいでしたよ!

私は一人目のときの腹帯があるので、今回は特に用意しませんでした

ぴよまま

まとめ

寒川神社での安産祈願についてレポートしました。

歴史ある神社で御祈祷することができ、とても良かったです!紅葉も見ることができたので一石二鳥でした♪

また感染症対策もところどころで実施されていたため、コロナが心配でも体調に問題がなければ安心して参拝できると思いますよ。

可愛い赤ちゃんに会えるよう、残りのマタニティライフも元気に過ごしたいと思います(^^)

皆さんも無事に安産祈願ができますよう!

<関連記事>
FANCLの葉酸サプリMamaLulaレビュー 【おすすめ】FANCLの葉酸サプリMama Lula(ママルラ)がお手頃&優秀!*愛用中ママが口コミや成分をレビュー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です