2歳児ワーママのリアルなタイムスケジュール!コロナ禍で働き方が変わり楽になったこと・ならなかったこと

2歳児ワーママのタイムスケジュール

こんにちは、主人と2歳息子と暮らす会社員ワーママ、ぴよままです!

ぴよまま

新型コロナウイルス流行によって生活に色々な変化があった2020年、やっぱり1番変わったのは働き方でした。

ワーママ2年目に突入し息子のイヤイヤ期が始まった頃、コロナ対策として夫婦共にほぼ出社の生活からほぼ在宅勤務(テレワーク)の生活に変わりました。

今では第2子妊娠中ということもあって、私は毎日在宅で仕事をしています。

働き方が変わり、ママは果たして楽になったのか…!?

この記事では、そんなコロナ禍でのワーママの1日について紹介したいと思います。

リアルなタイムスケジュールを公開するので、共働きのママやパパ、これから職場復帰される方の参考になれば幸いです!

ぴよまま

ワーママのイメージ画像

我が家の基本情報

まずは簡単に、我が家の基本的な情報についてご紹介です。

  • パパ
    技術系のお仕事をしておりデスクワーク。現在は在宅勤務。
    家事は沢山やってくれるけど、夜型で朝は弱め。
  • ママ
    パパとは違う会社だけど、同じく技術系でデスクワーク。
    現在は在宅かつ9:00~17:00の時短勤務。第2子妊娠中ですぐ疲れる。
  • ぴよ君(息子 2歳)
    一時期保育園が休園になったりもしたけど、現在は毎日元気に登園中!
    そしてイヤイヤ期…

主人の実家が近いので緊急時には頼れる体制になってますが、基本は頼らないスタイルです。

コロナ禍ワーママ リアルな1日のタイムスケジュール

それでは早速、コロナ禍で変わった我が家のリアルな1日の流れをご紹介します。

7:00 家族みんなで起床

我が家の朝は、基本みんな一緒にスタートです。

毎日出勤してた頃は私だけ早く起きていたのですが、在宅勤務になって朝起きる時間が少し遅くなりちょっと楽になりました!

起床後は、私が身支度を整えている間に主人が朝食を用意し、私の準備が終わり次第朝食の準備に合流して食べ始めるという流れです。

朝食は、ほぼ以下の2パターン(笑)

  • パンの場合
    トースト、スープ(お湯注ぐだけのやつ)、ヨーグルト(たまに卵焼き)
  • ご飯の場合
    納豆ご飯、スープ(お湯注ぐだけのやつ)、残り物のおかず(あれば)

たまに時間に余裕があるともう少し豪華になりますが、平日朝はほぼこんな感じの質素な朝食です。

あとは、息子が勝手にアンパンマンポテトを出してくるのでアンパンマンポテトが添えられることも…

ぴよまま

ちなみにスープやヨーグルトは生協のパルシステムのものを使うことが多いです。

パルシステムのコーンスープ

パルシステムでよく注文するコーンスープ

美味しいし、自分で買いに行く必要がないので便利です♪

8:00 息子の気分に左右されるお着替え&保育園送り

8:00頃には大体朝食を食べ終えて、こんな分担で対応します。

  • 主人・・・食器洗い、ゴミ捨て
  • 私・・・息子の身支度、検温、連絡帳記入、保育園送り

主人のほうはいつも8:30から在宅勤務を開始するので家事メインで、私は息子の対応&保育園の送りを担当しています。

Eテレの力を借りつつ、息子のお着替えやら検温やらを対応します。

息子との大事なスキンシップの時間なので基本は楽しく対応しているのですが、たまにイヤイヤスイッチが発動するともう大変…

ぴよまま

ただ、私は9:00までに勤務を開始すればいいので、出勤してた頃に比べればかなり余裕があります。

息子の「自分でやりたい!」にも付き合う余裕がありますし、これは在宅勤務になって1番良かったことかもしれません。

9:00~17:00 在宅勤務

無事に息子を保育園に送り届けた後は、家に戻って仕事を開始します。

スムーズにいくと勤務開始まで15~20分程時間が余る場合もあるので、その際には掃除機をかけたりしています。

仕事を開始したら、あとはひたすら集中!

最初は集中できないことも多かったですが、慣れてくると私は家の方が寧ろ集中して仕事ができると感じています♪

もちろん日によっては、全然集中できないこともありますけどね。笑

ぴよまま

ちなみに主人とは同じ部屋で少し距離を取って仕事をしています。

大事な会議が重なったりするとどちらかが別の部屋に行ったり…夫婦で在宅だと少々やりづらい時もありますが、ちょっと息抜きに雑談したりと夫婦の会話が増えたというメリットもあります!

お昼ご飯は、業務に余裕がある方が用意する…という感じで臨機応変に対応していますが、お互い忙しい時は‎Uber Eats(ウーバーイーツ)の出番です!(笑)

Uber Eatsを使いすぎると食費がかさむので要注意ですが…汗

ぴよまま

17:00 保育園のお迎え

あっという間に勤務終了の時間です。

基本的に私のほうが時短勤務で早く業務終了するので、保育園のお迎えも私が担当です。

ただ、忙しいと少しだけ残業してしまうこともあり、お迎えの時間は日によって17:15~17:45頃とバラつきがあります。

毎日、仕事終了してすぐにお迎えへダッシュという感じなのでめまぐるしいです…

ぴよまま

18:00 息子との遊び&夕飯の支度タイム

息子を保育園に迎えに行った後、公園に寄ったり一緒にお買い物に行ったりするときもありますが、大体18:00すぎには家に帰ってることが多いです。

この時間になると主人もほぼ仕事が終わっているので、息子と遊ぶ係と夕食を作る係に分かれて対応しています。

特にどちらが…と決めてはないのですが、息子が私と遊びたがるので結局夕飯も主人が作ることが大半…笑

ぴよまま

私も主人も出勤してた頃は夕食までワンオペな日も多かったので、夫婦どちらも在宅勤務になって夜もだいぶ楽になったと感じます♪

19:00 結局毎日バタバタする夕食~お風呂

遅くとも毎日19:00頃には夕食を食べ始めます。

家族そろって夕食を食べるこの時間が1日の1番の癒しタイムです♪

周りでも「在宅勤務になって毎日家族そろって夕食を食べられるようになった」という声を聞きます。

でも、出勤してた頃も在宅勤務になってからも夕食後のバタバタは結局あまり変わってません。

バタバタの詳細は、こんな感じ。

19:30 夕飯を食べ終わると同時に息子はママあそぼー!モードへ…

19:45 主人は夕食の片付け&お風呂掃除(息子が一人で遊んでくれれば私も対応)

私は息子と遊びつつ洗濯物畳み&翌日の保育園準備

20:00 まだお風呂行かない~!という息子をなんとかお風呂へ誘導

まぁ、子供が小さいうちは仕方ないですね(^_^;)

バタバタですが、何度も書いているとおりワンオペじゃないのでそれはすごく楽です!

また食器洗いは食洗器を使い、お風呂掃除もこちらの記事で紹介しているとおりなるべく時短するようにしているので、なんとか短時間で対応できています。

たった1分でお風呂掃除を終わらせる方法お風呂掃除苦手ママが教える!たった1分でお風呂掃除を終わらせる方法

21:00 息子就寝

お風呂から出たら、パジャマを着せて歯磨きをして…やっとバタバタが落ち着く時間です。

たまに「まだ遊ぶ~!」となってしまう日もありますが、1日中保育園で思いっきり遊んで帰ってくるので、21:00を過ぎるとさすがに眠くなってくるようです。

洗濯機をまわしつつ、息子とベッドに入ります。この時間も私の癒しタイムです(´ω`*)

22:00 待ちに待った自分の時間♡

息子を寝かせてから、体力が残っていればあとは待ちに待った自由時間!

疲れているときは、息子と一緒にそのまま寝ちゃいます…

ぴよまま

私の場合はネットショッピングをしたり読書したりブログを書いたり、主人とアニメや映画を観ることもあります。

またこの時間で、主人と一緒に洗濯物も干しています。基本的に乾燥機を使うので干す作業はちょっとだけ。

詳しくはこちらの記事にも書いてるので、興味のある方はのぞいてみて頂ければと思います♪

共働きなら夜洗濯が効率的【家事時短】共働きワーママが教える夜洗濯のメリットデメリット

24:00 キッチンを片付けてからおやすみ

夜更かしはよくないと思いつつ…大体寝るのは24:00頃です。

また少し前から始めたのが、寝る前のキッチンリセットです。

キッチンリセットといっても食洗器から食器を出しておくくらいなんですが、なるべく翌朝スムーズに朝食を用意できるようにキッチンは綺麗にしてから寝ています。

これだけでも朝全然違うので、ちょっと夜に頑張るようにしています!

ぴよまま

働き方が変わって楽になったこと・ならなかったことは?

ここまで1日のタイムスケジュールをまとめてみましたが、実際に楽になったのか?振り返ってみます。

結論として、楽になったこと・ならなかったこと両方あります。

働き方が変わって楽になったこと

1日のタイムスケジュールの中でも何度か触れたように、やはりコロナ禍で夫婦両方とも在宅勤務が基本となったことでワンオペの時間が減ったことです。

毎日育児と仕事の両立で大変ですが、主人と協力できる環境ならなんの問題もありません!

また通勤にかかる時間がなくなり、朝の時間に余裕がうまれたのも楽になったことのひとつ。

なにより息子に朝ゆったりとした気持ちで接することができるので、すごく嬉しいです。

働き方が変わって楽にならなかったこと

コロナ禍で大変なことも多いなか、働き方の変化で楽になったのは嬉しい発見でした!

しかし、正直しんどいなと思うこともあります。

それは、仕事と家事の境界がうすくなり、自分の時間が確保しづらくなったことです。

毎日出社していた頃は通勤時間があったため、家事・育児・仕事の全てから解放される時間が朝と夕方にありました。

電車の中でぼーっとしたり、SNSやニュースを見たり、そういうなんでもない時間が今まで多少なりともリフレッシュの時間になっていたんだなぁと実感します。

時間に余裕はできたけど、家事・育児・仕事が絶え間なくやってくるのでちょっと疲れるな~というのが感想です

ぴよまま

今後の働き方はこうなってほしい!

コロナが落ち着いたら、たまには家以外の場所でも仕事できるようになるとリフレッシュになるんじゃないかなと思います。

また今は時短勤務という形態で働いていますが、ゆくゆくは裁量労働制になったらいいなぁと考えています。

出社するにせよ、在宅で仕事するにせよ、時間に制約があるとどうしてもバタバタしがちです。

特に子供が小さいと、なかなか毎日同じようにはいかないので…

ぴよまま

なので、家庭の都合や業務進捗に合わせて自身で臨機応変に対応できる制度になったらいいなと思います。というか、絶対いつかはそうなってほしい!!

まとめ

2歳児ワーママの平日のリアルなタイムスケジュールと、コロナ禍で働き方が変わって楽になったこと・ならなかったことをまとめてみました。

取り留めもなく書いてしまいましたが、ほんの少しでも参考になったり共感して頂けたら嬉しいです。

今後どう社会が変わっていくか分かりませんが、子育て世代の全てのパパママが、それぞれのベストな働き方や子育ての仕方が選択できるようになればいいなぁと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です